「お米が変な色になってる!?これって食べられる?」
結論から言うと、お米がピンクやオレンジ、青や緑、茶色や黒っぽく変色していたら、それはカビの可能性が高いので食べない方が良いです。
お米はカビが生えやすい食べ物です。特に温度・湿度が上がる5月~10月ころはしっかりカビ対策する必要があります。
この記事では「お米のカビ」について、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が詳しく解説します。
「お米が変な色になってる!?これって食べられる?」
結論から言うと、お米がピンクやオレンジ、青や緑、茶色や黒っぽく変色していたら、それはカビの可能性が高いので食べない方が良いです。
お米はカビが生えやすい食べ物です。特に温度・湿度が上がる5月~10月ころはしっかりカビ対策する必要があります。
この記事では「お米のカビ」について、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が詳しく解説します。
「お米は何回くらい研げばいいの?」
「水が透明になるまで?」
「正しい研ぎ方がわからない!」
そんなあなたに「お米の研ぎ方・洗い方」を山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が解説します。
写真付きで紹介しているので、炊飯器で上手に炊けない人や、初めてご飯を炊く人でも、今日から簡単に実践できます。
この記事で紹介する方法をお試しいただければ、パサついたり、ベタついたりすることなく、うま味たっぷり、粒ふっくらの美味しいご飯を炊くことができます。
ご飯の保温は何時間まで大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと、長くても5~6時間、おいしさを保ちたいなら1時間以内をオススメします。
6時間を超える保温は、ご飯の水分が抜けてしまうため、食感はかたくなり、風味は損なわれ、黄ばみや臭いも出やすくなります。さらにメーカーが推奨する保温時間をオーバーすれば、ご飯が腐ってしまうことまであります。
炊いたご飯は一度の食事で食べきるか、余ったときはすぐに冷凍保存するのがベストです。
炊飯器の早炊き機能を使うと「ご飯がかたい、炊き上がりが水っぽい」と感じることはないでしょうか。
じつは、早炊きは通常の炊飯工程をカットして時間短縮しているため、普通炊きと比べ、味や食感が落ちてしまうのです。
そこで、早炊きでもご飯を美味しく炊くコツを山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が解説します。
この記事の方法を実践するだけで、おいしく便利に早炊き機能を使いこせるようになります。
「冬のお米研ぎは冷たくてツライ!お湯じゃダメなの?」
お湯でお米を研ぐのはNG、と聞きますが実際のところ本当なのでしょうか。
そこで、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が実験してみました。
今回は冷水・常温・ぬるま湯・温水の4つの温度の水で、お米を研ぎ洗いし、炊きあがりの違いを食べ比べしています。
果たして、どんな結果になったのでしょうか?ぜひ、ご家庭でお米を研ぐときの参考にしてみてください。
「解凍したご飯がベチャベチャする、すぐに固くなる…」
じつは、上手にご飯を冷凍保存できていても、レンジで解凍するときに失敗しているケースが少なくありません。
そんなあなたに、山形県にある小さなお米屋阿部ベイコクが「美味しくご飯を解凍する方法」をご紹介します。
電子レンジを使ったちょっとしたコツですので、誰でも気軽にお試しいただけます。
「ご飯の冷凍はラップで包む?タッパー?専用容器?どれがいいの?」
「冷凍庫に入れるタイミングは、アツアツで?冷めてから?」
「保存期間はどれくらい?日持ちするの?」
など気になりますよね。
そんなあなたに「ご飯の冷凍」について、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が解説します。
冷凍ご飯は美味しくない、なぜか失敗してしまう、という人でも「水分と温度」に気を付けるだけで、納得のいく冷凍ご飯を簡単につくることができます。
ご飯を上手に冷凍できたら、ちょっとしたときや急ぎのときに、とっても便利ですよね。それに、毎回炊飯する手間が減り、電気代の節約までできちゃいますよ。
山形県酒田市・鶴岡市を中心とした庄内地域のホットな情報が満載の地域密着型情報誌「庄内小僧8月号」に掲載された、庄内職業図鑑#10の取材記事です。
つや姫は知っているけど、雪若丸はよく知らない…。
「雪若丸ってどんなお米?」「美味しい?まずい?」など気になりますよね。
そんなあなたに新食感のお米「雪若丸」を山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」がご紹介します。
雪若丸の特徴3つをズバリ解説しているので、あなたのお口に合うかどうか簡単にご判断できます。
さらに当ストアによせられた、リアルな口コミやレビューもご紹介いたします!
(「美味しくない、まずい」というマイナスレビューも正直に…汗)
「みんないくらのお米買っているの?」「スーパーと通販、どっちが得?」
「お米は値段が高ければ高いものほど美味しいの?」
そんなあなたへ、山形県の小さなお米屋 阿部ベイコクが「お米の値段」について解説します。
販売者側のウラ事情を知ることで、失敗しない・損しないお米の買い方をマスターできることでしょう!